| 名  前 年  齢
 生年月日
 | 
井 元 清 哉 (いもと せいや)43歳
 1972年6月9日
 
 | 
| 所  属 | 
東京大学 医科学研究所 ヘルスインテリジェンスセンター 健康医療データサイエンス分野 教授
 | 
| 所属学会 |  | 
| 職  歴 | 
1999.  1. 1 - 2001. 3. 31 日本学術振興会 特別研究員 (DC2 統計科学)2001. 4. 1 - 2001. 11. 30  東京大学  医科学研究所 ヒトゲノム解析センター ポストドクトラルフェロー
 2001. 12. 1 - 2007. 2. 15 東京大学 医科学研究所 ヒトゲノム解析センター 助手
 2007. 2. 16 - 2015. 4. 30 東京大学 医科学研究所 ヒトゲノム解析センター 准教授
 2015. 5. 1 - 現在 東京大学 医科学研究所 ヘルスインテリジェンスセンター 教授
 
 | 
| そ の 他 | 
2002. 4 - 2007. 3 ゲノム情報科学研究教育機構 講師2002 - 2006 神奈川科学技術アカデミー (KAST) 講師
 2003. 4 - 2004. 3 広島大学 原爆放射能医科学研究所 非常勤講師
 2004. 4 - 久留米大学 大学院医学研究科 非常勤講師
 2006 - 2009 東京医科歯科大学 バイオ医療オミックス情報学人材養成プログラム 特別講師
 2007. 4 - 2009. 3 京都大学薬学部 非常勤講師
 2009 九州大学大学院システム生命科学府 非常勤講師
 2011. 5 - 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 客員准教授
 2015. 5 - 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 客員教授
 2004 - 東大医科研HGC スーパーコンピュータ 委員
 2006 - 応用統計学会誌 編集委員
 2014 - 応用統計学会誌 編集担当理事
 2009 - 日本計量生物学会誌 編集委員
 2007 - JP Journal of Biostatistics, Editoal Board Member
 2010 - Computational and Mathematical Methods in Medicine, Editorial Board Member
 
 バイオインフォマティクス事典 (統計科学分野) 編集委員 | 
| 学  歴 | 
1992. 4 九州大学  理学部  数学科 入学1996. 3 九州大学 理学部 数学科 卒業
 1996. 4 九州大学 大学院数理学研究科 数理学専攻 修士課程 入学
 1998. 3 九州大学 大学院数理学研究科 数理学専攻 修士課程 修了
 1998. 4 九州大学 大学院数理学研究科 数理学専攻 博士課程 進学
 2001. 3 九州大学 大学院数理学研究科 数理学専攻 博士課程 修了
 学位取得 九州大学・博士(数理学)
 
 | 
| 学術論文 学会発表
 
 |  | 
| 科研費等 | 
研究代表者
 平成11-12年度 特別研究員奨励費「高次非線形データ解析の理論と方法論の研究」
 課題番号: 11003280,領域:統計科学
平成15-16年度 若手研究B「高次元データによる複雑非線形現象解明のための柔軟な統計モデルの理論・方法論の研究」
 課題番号: 15700231,領域:統計科学
平成17-19年度 若手研究A「ベイズ型統計モデルによる複数異種形式データ解析の理論と方法論の研究」
 課題番号: 17690024,領域:統計科学
平成20-22年度 萌芽研究「確率ネットワークモデルに基づく高次情報バイオマーカー探索多変量統計手法の開発」
 課題番号: 20650039,領域:統計科学
平成20-22年度 若手研究A「超高次元複雑ヘテロデータ解析に基づく柔軟かつ頑健な非線形統計的モデリングの研究」
 課題番号: 20690016,領域:1010統計科学
平成22-24年度 特別研究員奨励費(海外)「生体内分子ネットワークに基づく大規模がんゲノムデータ解析の方法論の研究」
 課題番号: 10F00364,領域:生体生命情報学
平成23-25年度 挑戦的萌芽研究「統計数理モデリングに基づく感染症拡大予測と科学的政策決定」
 課題番号: 23650143,領域:統計科学
平成24-26年度 基盤研究B「オミックス解析とシステム数理科学による漢方薬効の統合理解」
 課題番号: 24300111,領域:生体生命情報学
平成27-28年度 公益財団法人 東京生化学研究会「マルチオミックスデータを用いた薬物応答パスウェイの網羅的探索と薬効予測モデルの構築」
 国際共同研究助成
平成27-29年度 基盤研究B「階層ベイズによる高多様性領域HLAゲノムシークエンス解析法の開発」
 課題番号: 15H02775,領域:生命・健康・医療情報学
 研究分担者
 
 
平成12-16年度 未来開拓学術研究推進事業研究プロジェクト 生命科学領域 ゲノム研究「ゲノムの体系的多型情報解析に基づく疾患原因遺伝子の同定,ならびに,薬剤応答多様性の解明」(代表:中村祐輔 教授(東京大))平成14-17年度 基盤研究A(1)「量子推測理論の数理統計学的基礎とその応用」(代表:赤平昌文 教授(筑波大))平成14-18年度 科学技術振興調整費 振興分野人材養成「ゲノム情報科学研究教育機構」(代表:金久實 教授(京都大))平成15-17年度 基盤研究B(2)「プロテオーム解析データからの知識発見に関する情報科学的基礎付け」(代表:宮野悟 教授(東京大))平成15-16年度 特定領域研究 ゲノム「遺伝子ネットワーク解析のための情報技術に関する研究」(代表:宮野悟 教授(東京大))平成17-20年度 基盤研究A「階層的統計モデルに基づく異種ゲノム情報の統合手法に関する総合研究」(代表:樋口知之 教授(統数研))平成17-21年度 特定領域研究 ゲノム「イン・シリコ生命ネットワーク構築のための遺伝子ネットワーク推定とシミュレーション」(代表:宮野悟 教授(東京大))平成18-20年度 基盤研究B「遺伝子ネットワークによる創薬ターゲットパスウェイのイン・シリコ探索技術」(代表:宮野悟 教授(東京大))平成19-21年度 基盤研究A「大規模変数次元データの因果構造マイニング手法開発と遺伝子機能関係知識ベースの作成」(代表:鷲尾隆 教授(大阪大))平成22-26年度 新学術領域研究「システム的統合理解に基づくがんの先端的診断、治療法、予防法の開発」(代表:宮野悟 教授(東京大)) |