1. 研究室ホームページ
    http://www.adm.osaka-sandai.ac.jp/~yada/index.html

  2. 研究組織
  3. 研究分担者氏名 矢田 勝俊
    所属機関・部局・職 大阪産業大学経営学部・講師
    現在の専門 経営情報
    学位 修士(経営学)
    所属&アドレス: 〒574-8530 大阪府大東市中垣内3-1-1
     大阪産業大学経営学部
    電話番号 0720-75-3001
    FAX番号 0720-70-0664
    Email: yada@adm.osaka-sandai.ac.jp

  4. 研究協力者
  5. 研究協力者氏名 加藤 直樹
    所属機関・部局・職 京都大学大学院工学研究科建築学専攻・ 教授
    現在の専門 アルゴリズム
    学位 工学博士
    所属&アドレス: 〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町
    京都大学大学院工学研究科建築学専攻
    電話番号 075-753-4906
    FAX番号 075-753-4906>
    Email: naoki@archi.kyoto-u.ac.jp

    研究協力者氏名 羽室 行信
    所属機関・部局・職 大阪産業大学経営学部・助教授
    現在の専門 経営情報
    学位 修士(経営学)
    所属&アドレス: 〒574-8530 大阪府大東市中垣内3-1-1
    大阪産業大学経営学部
    電話番号 0720-75-3001
    FAX番号 0720-70-0664
    Email: hamuro@adm.osaka-sandai.ac.jp

    研究協力者氏名 藤澤 克樹
    所属機関・部局・職 京都大学大学院工学研究科建築学専攻・助手
    現在の専門 数理計画法
    学位 博士(理学)
    所属&アドレス: 〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町
    京都大学大学院工学研究科建築学専攻
    電話番号 075-753-4906
    FAX番号 075-753-5748
    Email: katsuki@archi.kyoto-u.ac.jp

  6. 研究課題

  7. 経営データにおけるデータマイニング技術の適用、ならびに戦略的活用に関する研究

  8. 研究目的

  9. 本研究では,特に応用の遅れている経営データに対して、データマイニング技術の適用にともない生じる基礎的問題を解決するための新しい方法論を提示する。またその方法を実装し,利用可能な数社の実データに対する適用実験をおこない,提案する方法の有効性を明らかにする。従来データマイニングの研究において,複数のカテゴリーデータを扱う場合など,現実の経営データのカテゴリー属性への適用の際に,いくつかの不都合な点がある。本研究の目的は,現実の経営データにデータマイニング技術を適用するために必要な基礎技術を開発し,実際に有益なルールの発見を可能にするシステムを構築することである。

  10. 研究計画

  11. 本研究は,次の3つの研究を並行して進めていく。
    1. 基礎技術の開発:主に加藤が,カテゴリー属性に対してinformation gainを最大にする属性値集合二分割問題を考察し,その高速アルゴリズムを開発する。その後そのアルゴリズムに基づいて,カテゴリー属性を含むデータに対する最適結合ルールや判別木生成のための新しいアルゴリズムを開発する。アルゴリズムの開発・実データを通しての検証のために,大規模容量をもつハードディスクなどの新規設置が必要で,初年度にその設備を購入する。
    2. マーケティング問題へのデータマイニング技術の適用:1)で開発されたアルゴリズムを利用し、ブランドロイヤリティ測定、顧客のクラスタリングが可能なシステムを構築する。実証実験として、POSデータを利用し、顧客の属性によって、DMなどの販売促進活動の効果が、どのように異なるかを測定する。なお、このシステムはブラウザ上でデータベースにアクセスできるインターフェイスの開発も含まれる。羽室、藤澤、矢田が担当する。
    3. 企業の情報化と組織との関係を文献と実態の両方から調査し、データマイニング技術の導入にポイントとなる問題を整理する。また、利用可能な企業の経営データ(キでに流通業の数社から確約済み)を、データベース化し、データマイニング技術の適用が可能な環境を構築する。主に矢田が担当し、2年度に設備として、データベースに必要なハードディスクを購入する。

  12. 発見科学に関する研究成果(開発ソフトウェアを含む)

  13. 1. Y.Hamuro, N.Katoh and K.Yada, "Data Mining Oriented System for Business Applications -From Database to Historybase," to appear in Proceedings of The First International Conference on Discovery Science, December 1998.

    2. 矢田勝俊・加藤直樹・羽室行信「ビジネス応用におけるデータマイニング」第1回「ビジネス応用におけるデータマイニングと知識発見」ワークショップ講演論文集,pp.78−86, 1998.

    3. 羽室行信・加藤直樹・矢田勝俊・松田康之「データベースから履歴ベースへ:ビジネスにおけるデータマイニングを志向した情報システム」第1回「ビジネス応用におけるデータマイニングと知識発見」ワークショップ講演論文集, pp.34−42, 1998.

    4. Y.Hamuro, N.Katoh, Y.Matsuda and K.Yada, "Mining Pharmacy Data Helps to Make Profits," Data Mining and Knowledge Discovery, Vol. 2 No. 4, pp.391-398, December 1998.

    5. K.Yada, N.Katoh, Y.Hamuro and Y.Matsuda, "Customer Profiling Makes Profits: How did a Japanese firm achieve competitive advantage through the knowledge creation?" Proceedings of The Practical Application of Knowledge Management 98, The Practical Application Company, March, pp57-66, 1998.